先日ブログでちょっと触れた、相方が欲しがっていた〝とんでもない大物〟
(ちなみにその時の記事はこちら →
☆ )
とうとうバレンタインデーに我が家にやってきます...(͏ ˉ ꈊ ˉ;)
さてその〝とんでもない大物〟の正体とは・・・
(画像をお借りしています)ヤマハの防音室ーーーー!当初、新品の0.8畳タイプを買うつもりでしたが
結果として中古の1.5畳タイプを購入しました。
一度、業者さんに設置してもらったら、素人では簡単に動かせないため、
さんざん置き場所に悩みました。
最終的には部屋のど真ん中、ダイニングスペースに置く事になりました。
(壁際よりも部屋の中央の方が、お隣さんへの防音としては良さそうですけどね)そのためダイニングスペースをリビングスペースに移動、
結果としてうちにはリビングと呼べる空間が無くなってしまいます(T_T)
防音室の前にただでさえ大きめのソファを置くので
あまりの狭さに、まるで待合室のようで笑えますw
文章で説明するのって難しいので
簡単な間取り図で説明してみますね( ̄(エ) ̄)/
【今までの配置】
入居前に大家さんが3DKの部屋を2LDKにリフォームしたらしく、
変形L字型の13.5畳のLDKです。

【防音室の配置計画】
防音室を迎えるためにすでに家具の移動をすませたところです。
中央の赤色の部分に設置予定....
床面積190cm×140cm四方、高さ2m越えの大物!!

川崎と本八幡のショールームまで行って体験させていただき、
中古品を少し安く購入できました。
が、中古なため色が選べず、濃い茶色(ウォールナット)です(͏ ˉ ꈊ ˉ;)
圧迫感が凄そうなので、ホワイトに色を塗り替えも検討中。
部屋はかな〜り狭く感じることになるでしょうが、
相方は「家で歌や楽器の練習できる!」と嬉しそうなので
反対はできませんでした(´v`)
ただ相方は昼間は会社・・・
四六時中、家にずっといるのは私・・・
まさかこんな大きな物が来るとは!
このマンションに入居する時全く考えてなかったので
無理矢理ねじ込むカンジですw
(・・・あまりの圧迫感に辛くなったら引越しも考えます^^;)実際の防音室の使い勝手については、
またレポートします( ̄(エ) ̄)/
- 関連記事
-